Categories: ゲームライザ2

ライザのアトリエ2攻略 やり込み編⑥ 閲覧注意最強ローゼフラム

今回から攻撃アイテムの調合を始めていきます。

ぶっちゃけ現段階では【ローゼフラム】を作り込めば、最高難易度の裏ボスでさえ1ターンキルできます。

流石にそろそろ修正入ると思うんですが・・・。

実際作成したもののうちは使用していません。

完全にゲームバランスが崩壊しきるのであくまで作成段階で止めておいた方がいいですね。

一応これとは別に最強攻撃アイテムとして【アポカリプス】の調合も次回やっていきます。

まあとりあえず作っていきます。

■攻略まとめはこちらから■

ライザ2攻略☆初週売り上げ15万本☆ ライザのアトリエ2攻略まとめ記事です。 本編攻略とお馴染み錬金術を紹介していきます。 ひと夏...

エボルブリンク

アイテム調合に於いては今作より加わった【エボルブリンク】を使用する事になります。

やっとこさ登場ですね。

こちらの機能は基本的にベースとなる使用アイテムに更に効果を付け足す機能だと考えてもらって構いません。

大きくわけて下記2つの機能が発生します。

EV効果

ベースになるアイテムに他のアイテムの効果を付与させる機能です。

付与する効果はそのアイテムのメイン効果になり、例えば【フラム】なら火ダメージがベースになるアイテムに付与出来ます。

ただこれなんですが、まだ全部調べていませんが使える効果が弱すぎます

更に上位アイテムと下位アイテムの効果が一緒だったりして???な状態なんです。

一番の例が【オメガクラフト】と【N/A】の最大効果で発現するEV効果が全く同じだったりします。

現状少し調べた限りだと【オメガクラフト】のEV効果【暴撃の烙印】ぐらいしか使えません・・・。

今回もこのEV効果のみ使用する形になります。

アイテム進化

もう一つはベースのアイテムを新しいアイテムに進化する効果です。

これはレシピ解放とは又別で【エボルブリンク】でしか発現出来ません。

基本進化したアイテムをリビルドする事で効果を発現させていく形になります。

こちらも全部調べていませんが、【オメガクラフト】をベースにエボルブリンクで【グランフラム】を使用すると【N/A】が出来上がるようになります。

しかし今回は【N/A】が全然ダメダメさんになっていてこの機能も少し謎レベルなんですが・・・。

こちらは次回作成する【アポカリプス】で使用する形になります。

付与する特性と抽出

攻撃アイテムに付与する特性ですが正直好みで良いと思います。

一応うちはボス戦用として下記特性を付与させています。

オススメ特性

①破壊力上昇++:LV50まで上げると威力が50%上がる

②クリティカル++:LV99まで上げると攻撃が必ずクリティカルになる

③少数ボーナス++:LV20まで上がり、敵が少ないほど威力が上がる

これら特性の抽出ですが、こちらはもはやお馴染みの【中和剤】での抽出をしていきます。

今回は【中和剤・青】に落とし込んでいきます。

もちろん花カテゴリーを付与してループ調合で特性LVを上げていきます。

まずは花カテゴリー。

ここでは【クリティカル++】が付与された【トキシラセ】を投入。

水カテゴリーに【少数ボーナス++】が付いた【翡翠の煌水】を投入。

最後の【破壊力++】は花カテゴリーに【デルフィーローズ】を選択。

これらは全て【毒の種】【水の種】【植物の種】から採取出来ます。

後は効果発現と品質上昇の為に万能【クリスタルエレメント】さんを水カテゴリーにほり込みまくります。

これで簡単に品質は999になると思います。

そして特性LVを上げるために、出来上がった【中和剤・青】を材料にして【中和剤・青】を調合します。

【中和剤・青】は花カテゴリーが付与されているのでそのまま【ループ調合】が出来るはずです。

これで攻撃アイテムの特性抽出は終了。

中和剤が【ループ調合】出来るので正直簡単ですね。

オメガクラフトの作成

こちらは【エボルブリンク】用のアイテムです。

ぶっちゃけ品質を999にする必要は全くないです。

効果【暴魔の一撃】さえ発現できれば後は何もいらないです。

まずは【クラフト】を用意します。

こちらは属性値を4にしたものを準備して下さい。

ここまでのアイテムがあれば簡単にアイテムランクSに出来るはずです。

後はこの【クラフト】を使用して【オメガクラフト】を作成するだけです。

ポイントは効果2に【風のエッセンス】を使用して【暴魔の一撃】を発現させる事です。

【クラフト】の固定素材枠なので上記【クラフト】で簡単に効果は発現出来ると思います。

これだけでOKなんですが、投入回数が余ると思いますので練習も兼ねて品質上げたり、他の効果を発現させたりしてみて下さい。

ローゼフラムの調合

素材が揃えば【ローゼフラム】の調合です。

発現させる効果は下記5つになります。

ローゼフラムの効果

①肉体疲労の大爆発:無属性の小ダメージを与え、物理耐性を下げる

②獄炎の薔薇:火属性の特大ダメージ・タクティクスLVが高い程威力が上がる

③焼き尽くす炎・大:対象を火傷状態にする

④紅蓮の花冠:敵全体に火属ダメージ・対象のHPが低い程威力が上がる

EV効果

⑤暴撃の烙印:物理ダメージ大・攻撃力減少大・ブレイク値増加大

凶悪さに歯止めがかかりません・・・

それでは作成です。

効果2に【火薬のもと】を投入。

こちらは前回使用したものと同じで構いません。

効果3に品質999で作成した【ガラスの花】を投入します。

効果4には固定素材の【フラム】を投入。

こちらも前回と同じアイテムで構いません。

そして特性枠に【古の賢者の石】を投入。

これでかなりのサークルが解放されます。

効果4のサークルに【雷のエッセンス】を投入します。

次に品質のサークルに固定素材【リバーストーン・蒼炎】を投入。

こちらは【古代マナ工房】で入手したものでOKです。

特性枠に先ほど調合した3特性を抽出した【中和剤・青】を投入します。

これで特性が付与されます。

後は効果を発現させていきます。

効果2に【火のエッセンス】を投入。

その箇所には固定素材の【火薬のもと】を投入して効果を発現させます。

品質のサークルには【ガラスの花】を投入して品質を999にします。

次にCCのサークルに【常世の炎】をほり込みます

こちらはゴールドコインで交換します。

最後にレベルのサークルに【フラム】を投入すれば完成!

出来上がった【ローゼフラム】を【エボルブリンク】で強化します。

上記作成した【オメガクラフト】を使う事で【暴撃の烙印】が付与されます。

これで最強アイテム【ローゼフラム】の完全完成です。

ただ正直使用はオススメしません・・・。

早く修正が入る事を願うばかりです。

満月

Recent Posts

ユミアのアトリエ攻略調合編①下準備

今作より内容がおもいっきり変わ…

2時間 ago

ユミアのアトリエ攻略⑥アルボール植物園②

引き続き「アルボール植物園」の…

2日 ago

ユミアのアトリエ攻略⑤アルボール植物園①

ようやく物語も本格的に始まった…

4日 ago

ユミアのアトリエ攻略④リグナス地方の開拓

ようやくチュートリアルが終わり…

6日 ago

ユミア攻略③マナ領域の対処②

探索が面白過ぎる「ユミアのアト…

1週間 ago

ユミア攻略②マナ領域の対処①

探索だけで鬼のように時間が溶け…

1週間 ago