ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250323200734
探索だけで鬼のように時間が溶ける「ユミアのアトリエ」。
ぶっちゃけ滅茶苦茶面白いですね。
ただ探索に嵌りすぎてなかなか先に進めません。
今回は心を鬼ししてある程度物語を進めたいと思います!
調合でルフトを作ったら今度はそれを使用します。
マップに表示されている場所まで向かうとチュートリアルが始まるのでサクっとクリアしましょう。
ここではキャラチェンジなどの説明がありますが現状よく分かんにゃい。
まあおいおい覚えていくことにします。
戦闘が終われば調査拠点に戻るのですが、ここでマップをうろうろしすぎて2時間ぐらい無くなりました。
おかげでなんか色々とマップが解放できましたが、あきらかに遠回りしてますねぇ。
アトリエシリーズは物語を進めることでシステムが解放されるので、先に進んだ方がいいのは分かっているんですけど。
途中謎解きなんかもあってやめられませんでした。
ここは猛省です。
なんとか誘惑に耐えて調査拠点に到着。
ここで2択がでてくるんですけど、ユミアさんはみんなから嫌われているので選んだ方と逆のミッションを行なうことになります。
なんか世知辛いな…
今回選んだ?のは「体制の立て直し」。
こちはアトリエに戻って「樹林の治療薬」を渡せばOK。
最初なんで滅茶苦茶簡単でした。
ただ折角作った薬もなんか無下にされるんですけど。
地味にユミアが可哀想すぎます。
まあ最後はモブのお姉さんが感謝はしてくれましたが…。
このイベントが終わればエアハルトについてくるように言われるのでついていきましょう。
エアハルトを追っていくとそこは「マナ領域」と呼ばれる高濃度のマナが充満する場所だった。
このマナは人体に影響を及ぼすヤベー代物でこのせいで調査が進められなかったみたいです。
ところがこのマナ領域を無効化できる人がいるんですよねー。
それが我らの錬金術士ユミアちゃん。
やっぱり錬金術は万能ですな。
という訳でマナの通り道を正常にしてマナ領域を解除するのが今回のミッションになります。
そのためにはまず制御システムである「ドゥクス大灯台」に向かうことに。
ただその前に準備をしたいとユミアが言い出します。
ここでようやく今回のシステムの一つである「レシピ想起」のチュートリアルが開始。
まずはマナ領域の南東にある「カロルの館」前に行きましょう。
ここには「マナ間欠泉」があり、ここで「残響片」を入手します。
この「残響片」はレシピを作り出したり、レシピのレベルを上げる超重要な素材。
マップのあちらこしらにあるので、これを集めるのも重要な探索になります。
今回はチュートリアルになるので、「残響片」を入手したらアトリエに戻りましょう。
ここでハウジングから「レシピ想起台」を作り、配置をすれば準備OK。
この「レシピ想起台」から「レヘルン」のレシピを習得すれば完了。
レシピを習得した際に「特性のアストラルコア」が収取できるのでアイテム作成時に特性のコアを調合できるようになります。
ちなみにレシピのレベルもこの「レシピ想起台」で上げることができますので、余裕があれば武器とかはレベルを上げておきたいですね。
レシピを習得すれば後はいつも通り調合で「レヘルン」と「樹林の治療薬」を作ればミッション終了。
まあここもチュートリアルなので品質などは無視して良いでしょう。
ここまで進めるとようやくスキルツリーが解放されます。
スキルポイントが400以上が溜まっていれば真っ先に調合の「リビルド」を解放してください。
また今度詳しく説明しますが、これでスキルポイント稼ぎが簡単にできるようになります。
準備が終われば「ドゥクス灯台」へと向かいましょう。
道中はお馴染みの「ハチの巣」などが採取できますが、このエリアどんどんマナが消費していってしまいます。
なのであまりゆっくりできませんね。
道中にはランドマークがあるので、ここは解放しておくように。
この辺りは何回も立ち寄ることになるので。
道中マナを回復させる花が咲いているので、こまめにマナを補充しながら進みましょう。
こうしてようやく到着した「ドゥクス灯台」。
残念ながら扉が壊れていて中に入れません。
という訳でもちろんここは錬金術の出番。
扉を治すアイテムを作ります。
まず近くの廃墟に向かいましょう。
ここで「スクラップパーツ」というアイテムを入手してください。
このアイテム普通に採取できるので、できるだけたくさん確保しておくこと。
ちなみにこの場所には封印された宝箱があり、中には「宝物庫の鍵」が入っています。
入手方法は壁にある3カ所のスイッチを銃でうつだけ。
1つは入口、1つは宝箱の上、1つは2階の壁にあります。
忘れずに入手しておきましょう。
「スクラップパーツ」を集めたら後は略式調合で「リペアツール・機械」を作ればOK。
この「リペアツール・機械」ですが、他の場所でも使います。
なので「スクラップパーツ」はできるだけ確保する必要があるんですよね。
他の遺構でも採取できるのでこまめに集めておきましょう。
「リペアパーツ・機械」が出来上がれば、後は扉をあければミッション終了。
ここから灯台内の探索に入るんですが、「リペアパーツ・機械」が手に入ったのでちょっとだけ寄り道をすることにします。
調合も全くやってないので、最低限のアイテムを作らないといけないので。
それにしても時間が溶けまくる…。