いよいよ発売されたアトリエ最新作「ユミアのアトリエ」。
体験版の時点でかなり面白かったので期待大ですね。
それでは早速やっていきます。

チュートリアル

アトリエお馴染みになってきたチュートリアル。
今回はかなり終盤の状況が場面になるみたいですね。
とりあえず1人だけ地下に叩き落されたみたいで、ここからチュートリアル開始です。

まずは戦闘のチュートリアル。
システム的には「ライザのアトリエ」と同じタイプのようです。
個人的には「ソフィーのアトリエ2」のやつがよかったのですが。
といっても一番最初のチュートリアルなのでボタン連打するだけで終了。

あとはマークを目指してひたすら進むだけっぽいです。
途中壁を押したりジャンプで乗り越えたり、しゃがんで進むギミックが発生。
まあこのあたりはアトリエあるあるといったところでしょう。

ただ今回新たに銃での射撃が追加されました。
これ結構慣れるまでカーソルを合わせるのが難しいですね。
一応、はしごを降ろしたり扉を開けたりできるみたいです。

先に進むと中ボスみたいなのが出てきます。
今回の戦闘は2つのレンジを駆使して相手をブレイクさせるようですが、あまチュートリアルなので問題なし。
サクっと倒して先に進みましょう。

最深部?までたどり着くと仲間と合流。
ここでボスっぽいのがでてきます。
まあ戦闘になることもなくムービーで一方的胃終了。

ていうかユミアさんおもいっきり放りなげられているんですけど。
これでチュートリアルが終わり、ゲーム本編に移るみたいです。
ただ噂されていたとおりカメラワークがちと厳しいかも。
チュートリアルの時点で3D酔いしてしまいました。
序章

場面は変わっていきなり調査団に加入する場面へと変わります。
グラフィック等は本当に奇麗ですね。
黄昏シリースみたいなのをイメージしていましたが、まんまライザちっくなグラフィックでした。

どうやらこの世界では錬金術は禁忌とされているようで、かなり主人公への風当たりが強いようです。
一応団長のエアハルトさんはまだ好意的なようですが…。
さらにここで新しい監視役が紹介されます。

男性の方がヴィクトルで女性がアイラ。
2人は兄妹みたいで志願して調査団に入ったそうです。
そしてこの2人がユミアの監視役をすることに。
と言いながらパーティメンバーになるだけなんですけどね。

一応仲間になったということで錬金術を見せることになりました。
そのためには一旦アトリエまで戻ることになるんですが結構距離がありますね。
という訳で採取も兼ねて色々探索してみましょう。
設定
探索の前に設定をしておきましょう。
ぶっちゃけカメラワークを変えないとすぐに酔ってしまいます。

まずはカメラから。
自動補正をとりあえずOFFにすることをおすすめします。
こいつのせいで画面が動き回ってたまらんので。

ゲームの方はマップを固定しておきましょう。
こうすればユミアが進む方向にいちいちミニマップが動かないのでかなり快適になります。

こちらは好みになるのですが、射撃のカーソルをワンボタンで変更できるようにしておくといいですね。
まあ好みになりますが。

最後にバトルですがこちらは基本的にほとんどONにした方がいいです。
なれてくれれば変更できますので、最初はオートでガードや反撃をできるようにしておきましょう。

次に十字キーの下を押して画面を引きにしておきます。
このおかげで3D酔いがかなりマシになりました。
ちなみに意外と知られてませんが、L3ボタンを押し込んで動かせばダッシュできるので覚えておきましょう。

マップですが今作はオープンワールドでしかもかなり地形が入り組んでおります。
しかも次の目的地のアトリエが遠い!
こんなときはまずマップ上の目的地をクリックしましょう。

次にR3ボタンを押し込めばら不思議。
目的地までのルートを黄色い帯が教えてくれます。
後は、この帯に沿って進めばOK。
ていうかこの機能が無いとぶっちゃけ目的地にまで行けないんですけど。
この辺りは事前に教えて欲しかったですね。
探索
目的地のアトリエに向かいつつも色々と探索をしていきましょう。

やっぱり定番の水はいりますよね。
今回籠の容量が最初から300とビッグサイズなのでガンガン採取できます。
一応拠点とアトリエに向かう道中は採取し尽くしました。

あと、こまめにモンスターと戦うのもオススメ。
事前に銃を3発当てるとかなり有利に戦えます。
敵はそんなに強くないですね。

道中「小さな祠」がるので解除しておきましょう。
とりあえずマナが回復できてよくわからんアイテムが入手できました。

その近くにランドマークがあるのでこちらも解放します。
これでファストトラベルが可能になりました。
あとは光の帯に沿ってアトリエに向かえばOkです。
調合

ようやく到着したアトリエ。
アイラからはボロ家と言われますがドンマイです。

まず最初にやることは、ハウジングでのコンテナづくり。
木材を採取しに行くみたいですが、既に入手していのでそのままハウジングにとりかかります。

といってもやることはいたって簡単。
作業台で作りたいものを選択するだけ。

あとはそれを配置すればミッション完了。
まぁ、チュートリアルなんで特になんの問題もないですね。

次に略式調合のチュートリアルが始まります。
こちらは銃の弾丸とジップラインを使うための手袋、そして包帯を作りましょう。
とくに包帯はないとかなり厳しいので必ず9つぐらいは作っておくように。

略式調合が終わればいよいよ調合へ。
まず素材を集めるのですが、こちらもすでに入手していました。
やっぱり採取はこまめにやるもんですね。

最初につくるのはお馴染み風属性のアイテム「ルフト」。
今回の錬金システムのポイントですが、最初はとにかく共鳴させるのとマナを解放することの2だけを意識しましょう。
といってもチュートリアルは強制的に1回の素材投入で終わるんですけどね。
この辺りはまた詳しく解説します。

「ルフト」が出来上がれば装備するのを忘れずに。
今作はアイテムもスキルと同じように使う感じみたいです。
ざっくりとここまで進めましたが面白過ぎて時間が溶けまくりました。
まだチュートリアルですがのんびりやっていこうと思います。